これは以前に公開されたテキストの続きで、こちらから見つけることができます: https://www.valco.fi/blogs/tuotekokeilut/valcon-suuri-kuulokeodysseia-2019

Valcoノイズキャンセリングヘッドホン

ヘッドホンを設計する際に考慮すべきことは何だろう?つまり、どの特徴がヘッドホンを良くするのか?さらに詳しく言うと、何がヘッドホンを素晴らしくするのか?

まあ、ヘッドホンは主に音楽を聴くためのもので、良い音響は人生を超える感情やアマチュア的な興奮を呼び起こすんだ。だから、最も重要な特徴はもちろん良い音だ。良いだけじゃ足りない。市場には、探す気があれば、無数の恐ろしいものの中から良い音のヘッドホンがたくさんあるんだ。 

この件では、まるでダビデのようにゴリアテを倒しに行ったんだ。

だから、まず最初に自分のヘッドホンコレクションからお気に入りのハイファイ/ハイエンドヘッドホンを取り出し、ANC/BTヘッドホンの市場リーダーを集めて、これらのモデルに対抗するために調整を始めたんだ。そして、今話しているのは、価格帯が300-1500€の範囲にある比較対象なんだ。

自分のヘッドホンが、これらの最高の比較対象と同じくらい驚きを与えるまで満足しないと決めたんだ。つまり、音のバランスの均一性と、聴覚全体での音の自然さ、そして不快な共鳴や歪み成分の最小化について話しているんだ。つまり、一言で言えば、明瞭さ。明瞭さは、音楽だけでなく、ポッドキャストやオーディオブックを聴くときにも素晴らしいもので、その人がすぐそばで話しているように感じられ、クローゼットで枕に向かってつぶやいているわけじゃないんだ。

そして、決して簡単な仕事ではなく、目標は高かったけど、結果は予想以上に良かったんだ。 

この音、分離、音場は、競合するすべてのワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホンを凌駕し、非常に優れたハイエンドのハイファイモデルにも挑戦するんだ。広告っぽく聞こえる?じゃあ、店に行って自分で試してみて。僕もそうしたんだ。もしもっと良いものを見つけたら、ぜひ教えてほしい。

もう少し詳しく言うと、このヘッドホンには実際に3つの異なる音があるんだ。完全にパッシブな状態で、ケーブルをつないだときは音が良くて柔らかく聞こえるけど、ワイヤレスのアクティブモードでは音が非常に分離される。そして、ノイズキャンセリングをオンにすると、音がまさに輝くんだ。つまり、音は人々がどのように使うかに応じて調整されているんだ。 

例えば、有線だと音がワイヤレスよりも柔らかくて、家やスタジオでの録音作業では遅延のないゼロレイテンシーが必要だから、ケーブルが唯一のまともな選択肢なんだ。そして、例えばベーストラックを録音しているときに、隣でドラマーが顔を真っ赤にしてドラムを叩いていると、ノイズキャンセリングがその騒音をかなり抑えてくれるけど、それでも音量を通常よりかなり上げてしまうんだ。そして、録音用のヘッドホンでモニターされる音がそんなにキツくないから、長時間聴いても疲れないし、耳の有毛細胞も喜ぶんだ。

そうそう。このことについてはかなり考えました。

つまり、このプロジェクトでは音質の調整に次に多くの時間を費やしました。

Valcoラボ

じゃあ、どこにもっと時間をかけたのかって?それは基礎作業です。

今日までに、Valcoの元気な男たちによって、膨大な数の工場とそのプロトタイプが精査され、最高のアイデアが選び抜かれ、それを基にフィンランドの力で完成品として開発されました。特定の工場が良いコンポーネントを供給できるだけでは不十分で、今後もそれが可能であり、品質と仕様が一貫していることを考慮しなければなりません。すべてのロットが同じくらい良くなければなりません。世界は中途半端な使い捨てゴミで溢れていますが、私たちはその流れに加わりたくありません。

耐久テストは、プロトタイプの山を保護ケースなしで音響のプロ、つまりロードクルーに渡して、彼らの仕事の旅で気にせず扱うように指示しました。その中で壊れたのは一つだけでした。詳細は言えませんが、トラック、ステージ構造、高電圧が関係していました。

ロードクルーは、物を壊すことにかけては非常にクリエイティブです。物を修理することにかけてもほぼ同じくらいクリエイティブです。

さて、音質はバッチリで、中規模の核戦争にも耐えられます。ヘッドホンで他に重要なことは何でしょう?そう、エルゴノミクスと使いやすさです!

競合他社のヘッドホンには、いろいろな素晴らしいガジェットやプログラマビリティがありますが、実際のところ、人々はボタン一つで電源が入り、頭に快適にフィットするヘッドホンを求めています。タッチスイッチや魔法のようなジェスチャーは、店頭やYouTube動画では素晴らしい機能に見えるかもしれませんが、汗だくのランニングや、手袋をして顔が凍るような冬の寒さの中で使ってみてください。 

あるプロトタイプは、頼んでもいないのにコンピュータプログラムを操作し始めました。しかも、夏至祭の焚き火でもあまり燃えませんでした。私のモットーは「シンプルにしろ、バカ!」です。 

だから、これにはボタンが一つあって、それで電源を入れたり、ネットワークに接続したり、電源を切ったりします。もう一つのボタンはノイズキャンセリング用で、音量調整もできます。そして、冬に手袋をしたままでも操作できます。

見た目はほぼ中国製です。これは純粋にお金と優先順位の問題です。プラスチックの型を作るのに数万ユーロかかり、独自のデザインをするには生産開始だけで簡単に10万ユーロかかります。だから見た目は中国製のデザインを少し改良するだけにしました。でも、その中でも一番良いものを選びました。

ヘッドフォンにフィンランドらしさを加えたかったので、Valcoのロゴが入ったフィンランド製の手作りの木製エンドキャップが付いています。これがいわゆる「日常の贅沢」です。

その代わりに内部に投資することに決めました。例えば、数日、場合によっては1週間持つバッテリー寿命や、Qualcommの最新で(コストパフォーマンス的に)最高の技術を含むBluetoothチップです。これも自分たちのニーズに合わせて調整されています。ノイズキャンセリングをオンにしてオーディオブックを再生しながら、電話が玄関にあっても2階建ての家全体を掃除できるようにする必要があります。はい。必要なら「マルヤタル」に個人的な電話をかけることもできるハンズフリーもあります。

レイテンシーも非常に小さく調整されているので、映画やゲームでも同期が保たれます。

じゃあ、なんでこれらが完全にフィンランドで作られていないのかって?ここには知識と技術がたくさんあるのに!そう、確かにありますが、ゼロからの製品開発には時間がかかり、驚くほど高価です。遠回しに言うと、葦の中でささやく音が聞こえますが、私たちの長期的なビジョンは、完全にフィンランド製のヘッドフォンを作ることです - まずはどこかから始めることが必要です。

そうそう、ヘッドフォンには非常にクールに調整されたノイズキャンセリング機能もあることを言い忘れていました。

これらを外界から隔離するゼロ感覚カプセルにしたくはありませんでした。現代の災いの一つは、ノイズキャンセリングヘッドフォンを装着して交通の中をうろつき、周囲を認識せずに列車に轢かれるなどすることです。

実際、ノイズキャンセリング機能のポイントは、ユーザーを環境から隔離することではなく、周囲のハム音、ノイズ、ブーン音を人が快適に感じられるレベルにまで下げることです。音楽の音量を環境のノイズを覆い隠すほど高くする必要がないようにすることです。 

これらのデバイスは、一般的なハム音を大幅に低減し、人が快適に感じられるように調整されています。しかし、これを装着していても周囲を認識できるので、例えば死ぬことはありません。ノイズキャンセリングヘッドフォンは特に旅行中に優れており、飛行機でも80年代のディーゼルメルセデスでも同様です。

ノイズキャンセリング機能が悪く設計されていると、人々にめまいや不快感を引き起こすことがあることにも注意が払われています。技術的な詳細に深入りせずに言うと、これらのノイズキャンセリング機能は悪く設計されていないと誇りを持って言えます。

実際に試してみるまで、よくできたノイズキャンセリング機能がどれほど生活の質を向上させるかは理解しにくいものです。

私たちのヘッドフォンプロジェクトが進むにつれて、さらに情報をお届けしますが、それを待つ間に登録しておくのが賢明です ここからValcoのメールリストに登録.

ジャッセ・ケスティが仕事中